買う前に見るべき!部屋に合わせたカーテン選び5選! Vol.25

【新築マンション施工事例】空間全体を引き立てるカーテン選び Vol.25

こんにちは。オーダーカーテン専門店・カーテンプラージュです。
第25回動画では、新築マンションの施工事例をご紹介しています。

新築マンションは内装の完成度が高いため、カーテンの選び方ひとつで空間の雰囲気が大きく変わります。今回は、実際のお客様邸でどのように調和を図ったのかを解説しました。


■ お客様のご要望

お客様からは、

  • 「シンプルでモダンな雰囲気を壊さないカーテンにしたい」

  • 「日中の光をやさしく取り込みたい」
    といったご希望をいただきました。

さらに、洋室にはこだわりで置き畳を設置されるとのことで、
「和の雰囲気とも調和するカーテンを提案してほしい」とのご要望もありました。


■ 施工の工夫

今回の現場では、マンション特有の「大きな掃き出し窓」と「腰高窓」がありました。
それぞれの窓に合わせて、以下のような工夫を行いました。

  • 掃き出し窓 → 遮光ドレープ+レースカーテンで昼夜の快適さを両立

  • 腰高窓 → 同系色のカーテンで統一感を出し、空間の一体感を演出

  • 洋室(置き畳のお部屋) → 柔らかなトーンのファブリックを選定し、畳の質感と調和させて落ち着いた空間に

洋のモダンさと和の落ち着きをつなぐ役割をカーテンが担い、
新築マンションならではの多様な空間に自然な一体感を持たせることができました。


■ 商品紹介

採用したのは、落ち着いたトーンの遮光ドレープカーテンと、
光を柔らかく拡散する機能性レースカーテンの組み合わせ。
また、洋室の置き畳スペースには、和モダンの雰囲気を損なわないシンプルな織柄の生地を使用しました。


■ お客様の声

「マンションの雰囲気にも、こだわりの置き畳スペースにも馴染んでいます!」
と喜んでいただけました。
カーテンは単なる窓の装飾ではなく、暮らしのスタイルに寄り添う大切な要素であることを実感した事例です。


第25回の動画はこちらからご覧いただけます

知らないと損する!カーテン✖︎家具のコーデ術! Vol.24

【知らないと損する!カーテン✖︎家具のコーデ術! Vol.24】

こんにちは。オーダーカーテン専門店・カーテンプラージュです。
今回の第24回動画では、実際にお取付させていただいたマンションリフォームの現場をもとに、カーテンと家具を調和させるコーディネート術について解説しました。


■ お客様のご相談内容

マンションをリフォームされたお客様から、
「家具は気に入って選んだけれど、カーテンとの相性が難しい…」
というご相談をいただきました。

リフォームで家具や内装を新しくすると、カーテンだけが「後から選んだもの」に見えてしまい、全体のバランスを崩すことがよくあります。


■ コーディネートの工夫

現場を拝見すると、家具には落ち着いた木目調の質感がありました。そこで、カーテンには次のような工夫を加えました。

  • 家具の色味を拾ったファブリックをセレクト

  • ドレープには上質感のある生地を使用し、空間に奥行きをプラス

  • レースカーテンで自然光を柔らかく取り込み、家具の質感を美しく引き立てる

このように、家具とカーテンのトーンを合わせつつ、異素材の組み合わせで空間にリズムをつけました。


■ 商品のポイント

今回採用したのは、落ち着きのある遮光ドレープカーテンと、視線をほどよく遮りながら光を取り込める機能性レースの組み合わせ。
リフォーム後の家具とも調和し、全体にまとまりのあるリビング空間を実現しました。


■ お客様の声

「家具とカーテンが最初からセットで選んだように馴染んでいます!」
と喜びのお言葉をいただきました。
家具に合わせたカーテン選びは、空間全体の完成度を大きく左右します。


第24回の動画はこちらからご覧いただけます

窓が多い家を台無しにしないための工夫! Vol.23

【窓が多い家を台無しにしないための工夫! Vol.23】

こんにちは。オーダーカーテン専門店・カーテンプラージュです。
今回の第23回動画では、店長が実際に手掛けた施工事例をご紹介します。テーマは「窓が多い家」。


■ お客様のお悩み

「窓が多いのは明るくて気持ちがいいけれど、どうカーテンを付ければいいのか分からない…」
新築一戸建てのお客様から、そんなご相談をいただきました。

確かに窓の数が多いと、

  • 部屋ごとの統一感がなくなる

  • 光が入りすぎてまぶしい

  • 家具やエアコンと干渉して納まりが悪い
    といった問題が起きやすく、せっかくの住まいが「台無し」になりかねません。


■ 現場での工夫

そこで私たちは、現地で家具の配置や生活動線を確認しながら、窓ごとに最適なスタイルをご提案しました。

  • 大きな掃き出し窓 → 遮光ドレープ+レースカーテンで昼夜の快適さを両立

  • 腰高窓 → 空間のアクセントになるデザイン性ある生地を採用

  • 細長い小窓 → シンプルなロールスクリーンでスッキリと仕上げ

窓の数が多くても、一つひとつの役割を整理し、全体に調和が生まれるよう工夫しました。


■ 商品のポイント

今回の施工では、遮光性のあるドレープカーテンを中心に、光を柔らかく取り込むレースカーテンを組み合わせました。
窓が多い空間でも、快適さとデザイン性を両立できる商品選びが重要です。


■ 仕上がりとお客様の声

完成後、お客様からは
「部屋全体に統一感が出て、とても住みやすくなりました!」
と喜びの声をいただきました。
窓の多さがデメリットではなく、むしろ魅力を引き出す要素となった事例です。


第23回の動画はこちらからご覧いただけます

眩しい光を遮断!ブラインドVS遮光カーテン Vol.18

【動画シリーズ第18弾】「遮光」の誤解、解けていますか?目的に合わせたカーテン選びのヒント

こんにちは。オーダーカーテン専門店・カーテンプラージュです。
今回は「遮光」にまつわる素朴な疑問と、正しいカーテンの選び方についてお話しています。

遮光=真っ暗? 遮光=暑さ対策?
実は、「遮光」という言葉にはさまざまな誤解や思い込みがあるのです。


■ 遮光=真っ暗ではありません!

遮光カーテンにも等級があり、「遮光1級・2級・3級」と光の通し具合に違いがあります。
完全に光を遮るものもあれば、ほんのり明るさを残すものもあります。

「寝室は1級」「リビングは2級くらいで明るさを残したい」など、
お部屋の使い方に合わせて選ぶことがとても重要です。


■ 遮光カーテンで「暑さ・寒さ」も変わる?

遮光カーテンは生地が厚めなため、ある程度の断熱効果・保温効果も期待できます。
ですが、遮熱を目的にする場合は別の素材や構造のカーテンを選ぶ必要があるため、
「遮光=遮熱ではない」ことも意識しておきたいポイントです。


■ 商品紹介:遮光2級のドレープカーテン

今回ご紹介したのは、遮光2級にあたるやや厚手のドレープカーテン
光を程よく遮りながらも、室内が暗くなりすぎない絶妙なバランスが魅力です。

ナチュラルカラーのものを選べば、重たい印象にならずインテリアにも馴染みます。


第18回の動画はこちらからご覧いただけます

「遮光=とにかく真っ暗にすればいい」と思っていませんか?
暮らしに合った遮光性を選ぶことが、快適な空間づくりの第一歩です。
ご相談いただければ、お部屋にぴったりの遮光カーテンをご提案いたします。

和室にカーテンはダメ!障子を活かすのは〇〇! Vol.17

【動画シリーズ第17弾】和室の良さを残す。障子と調和する窓まわりのご提案

こんにちは。オーダーカーテン専門店・カーテンプラージュです。
現場のご提案をリアルにお届けしている動画シリーズ、今回は第17回です。

今回のテーマは、「和室に合うカーテンやロールスクリーンの選び方」
特に、既存の障子や和の雰囲気を活かしたご提案についてご紹介しています。


■ 和室=障子だけじゃない。現代的なアレンジで快適に

昔ながらの和室には障子がついていることが多く、
「そのまま活かしたいけど、調光や断熱を少し強化したい」
「障子を残したまま、もう一段階調整できるアイテムがほしい」
といったご要望をよくいただきます。

今回の現場では、障子の内側にあえてロールスクリーンを追加することで、
和の趣を損なわずに快適さを向上させるというご提案をさせていただきました。


■ 商品について:色味と質感で「和」を邪魔しない選定を

今回採用したのは、自然な光をやさしく通す、ベージュ系のロールスクリーン
障子と色調が近く、全体の雰囲気に馴染みやすい素材感が特徴です。

このように、和室特有の落ち着きや品を大切にしたまま、快適性と機能性をプラスするのが、カーテンプラージュのご提案スタイルです。


第17回の動画はこちらからご覧いただけます

和室の窓まわりは、ちょっとした工夫でグッと過ごしやすくなります。
「和室の雰囲気を崩したくないけど、今の生活に合わせたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

Permanent link to this article: https://curtain-plage.co.jp/

Older posts «

お電話でのご相談の前は必ずこちらをクリックしてください。