眩しい光を遮断!ブラインドVS遮光カーテン Vol.18

【動画シリーズ第18弾】「遮光」の誤解、解けていますか?目的に合わせたカーテン選びのヒント

こんにちは。オーダーカーテン専門店・カーテンプラージュです。
今回は「遮光」にまつわる素朴な疑問と、正しいカーテンの選び方についてお話しています。

遮光=真っ暗? 遮光=暑さ対策?
実は、「遮光」という言葉にはさまざまな誤解や思い込みがあるのです。


■ 遮光=真っ暗ではありません!

遮光カーテンにも等級があり、「遮光1級・2級・3級」と光の通し具合に違いがあります。
完全に光を遮るものもあれば、ほんのり明るさを残すものもあります。

「寝室は1級」「リビングは2級くらいで明るさを残したい」など、
お部屋の使い方に合わせて選ぶことがとても重要です。


■ 遮光カーテンで「暑さ・寒さ」も変わる?

遮光カーテンは生地が厚めなため、ある程度の断熱効果・保温効果も期待できます。
ですが、遮熱を目的にする場合は別の素材や構造のカーテンを選ぶ必要があるため、
「遮光=遮熱ではない」ことも意識しておきたいポイントです。


■ 商品紹介:遮光2級のドレープカーテン

今回ご紹介したのは、遮光2級にあたるやや厚手のドレープカーテン
光を程よく遮りながらも、室内が暗くなりすぎない絶妙なバランスが魅力です。

ナチュラルカラーのものを選べば、重たい印象にならずインテリアにも馴染みます。


第18回の動画はこちらからご覧いただけます

「遮光=とにかく真っ暗にすればいい」と思っていませんか?
暮らしに合った遮光性を選ぶことが、快適な空間づくりの第一歩です。
ご相談いただければ、お部屋にぴったりの遮光カーテンをご提案いたします。

和室にカーテンはダメ!障子を活かすのは〇〇! Vol.17

【動画シリーズ第17弾】和室の良さを残す。障子と調和する窓まわりのご提案

こんにちは。オーダーカーテン専門店・カーテンプラージュです。
現場のご提案をリアルにお届けしている動画シリーズ、今回は第17回です。

今回のテーマは、「和室に合うカーテンやロールスクリーンの選び方」
特に、既存の障子や和の雰囲気を活かしたご提案についてご紹介しています。


■ 和室=障子だけじゃない。現代的なアレンジで快適に

昔ながらの和室には障子がついていることが多く、
「そのまま活かしたいけど、調光や断熱を少し強化したい」
「障子を残したまま、もう一段階調整できるアイテムがほしい」
といったご要望をよくいただきます。

今回の現場では、障子の内側にあえてロールスクリーンを追加することで、
和の趣を損なわずに快適さを向上させるというご提案をさせていただきました。


■ 商品について:色味と質感で「和」を邪魔しない選定を

今回採用したのは、自然な光をやさしく通す、ベージュ系のロールスクリーン
障子と色調が近く、全体の雰囲気に馴染みやすい素材感が特徴です。

このように、和室特有の落ち着きや品を大切にしたまま、快適性と機能性をプラスするのが、カーテンプラージュのご提案スタイルです。


第17回の動画はこちらからご覧いただけます

和室の窓まわりは、ちょっとした工夫でグッと過ごしやすくなります。
「和室の雰囲気を崩したくないけど、今の生活に合わせたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

大きな窓を活かしたカーテン、ブラインド選びのコツ Vol.14

【動画シリーズ第14弾】「窓」だけじゃない!ロールスクリーンで“空間を仕切る”という選択肢

こんにちは。オーダーカーテン専門店・カーテンプラージュです。
動画でご提案の現場事例をご紹介しているシリーズも、いよいよ第14回目となりました。

今回の動画では、窓ではなく“間仕切り”としてロールスクリーンを使用した実例をご紹介しています。
お部屋の使い方を柔軟に変えられるロールスクリーンの新しい活用法に注目です。


■ ロールスクリーンは“空間を仕切る”にも最適

「来客時には隠したい」「普段は開けて広く使いたい」など、生活シーンに合わせて空間を仕切りたいときに便利なのが、間仕切りとしてのロールスクリーン

今回の現場では、キッチンとリビングの間にロールスクリーンを設置し、視線を遮りながらも、圧迫感を抑えた空間づくりを実現しています。

色味や素材もお部屋に合わせてセレクトし、インテリアとしても違和感のない仕上がりになりました。


■ 後付けでも美しく ― 専門店ならではの工夫

ロールスクリーンの間仕切り施工では、設置場所の下地確認や、取り付け高さの微調整がポイント
現場での細かな調整や施工前の打ち合わせを通じて、後付けとは思えない自然な見た目と快適な操作性を両立しました。

お客様からも「空間の使い方が広がった」と好評をいただいております。


第14回の動画はこちらからご覧いただけます

「窓ではなく、空間を仕切りたい」「間仕切りをもっとスタイリッシュにしたい」
そんなお悩みをお持ちの方にも参考になる内容です。
機能性と見た目を両立したご提案なら、ぜひカーテンプラージュにお任せください。

【絶対にやってはダメ!!】カーテンレールやブラインドを取り付ける際の禁止事項! Vol.10

【動画シリーズ第10弾】遮光ロールスクリーンで、機能性とデザイン性を両立したご提案

こんにちは。オーダーカーテン専門のカーテンプラージュです。
ご好評いただいている動画シリーズもいよいよ第10回目となりました!

今回の動画では、遮光性・操作性・デザイン性を兼ね備えたロールスクリーンのご提案と、現場での対応の様子をご紹介しています。


■ ご要望にプラスαを ― 空間全体のバランスを考えたご提案

お客様から「遮光できるロールスクリーンがほしい」とご相談いただいた今回の事例。
動画では、単にご希望の商品を設置するだけでなく、「どの位置で、どの仕様にするのがベストか」を丁寧にヒアリングしながらご提案する様子をご覧いただけます。

たとえば、光漏れを抑えたい場所には、フレーム付きの遮光ロールスクリーンを。
見た目を重視したい空間には、スタイリッシュで色味の調和が取れる素材を選ぶなど、細かな工夫も紹介されています。


■ プロの視点と現場対応力が、満足度の違いに

「思っていた以上の仕上がりになった」とお客様に喜んでいただけた理由は、現場での的確な判断と柔軟な対応力
私たちは、お部屋の雰囲気・使う人の暮らし方・遮光の必要度など、さまざまな要素を総合的に考えたうえで、最適なご提案をしています。


第10回の動画はこちらからご覧いただけます

遮光ロールスクリーンの選び方でお悩みの方、カーテンとブラインドのどちらにするか迷っている方にも、ヒントが詰まった内容となっています。

オーダーメイドで納得のいく窓まわりをつくるなら、カーテンプラージュにぜひご相談ください。

【取り付け時の注意事項】天窓にオススメのロールスクリーン! Vol.9

【動画シリーズ第9弾】「取り付け後の満足感」までこだわる、カーテンプラージュの仕事

こんにちは。オーダーカーテン専門のカーテンプラージュです。
おかげさまでご好評いただいている動画シリーズも、第9回目を迎えました!

今回の動画では、「取り付け後の満足度」に焦点を当て、実際の施工現場での様子や、お客様の反応をご紹介しています。


■ 取り付けて終わり、ではない ― “その先”まで見据えたご提案

カーテンはただ設置するだけでなく、「生活の中でどう活きるか」がとても重要です。
今回ご紹介する現場では、採寸時には見えなかった細かな調整や、実際の設置時に気づく改善点に対して、スタッフがどのように対応していったかをリアルにお届けしています。


■ お客様の「ありがとう」が私たちの原動力

施工後に「ここまでやってくれるとは思わなかった」「やっぱりプロに頼んでよかった」といったお声をいただくたび、私たちも大きなやりがいを感じています。
本動画では、そうした信頼関係が生まれる瞬間にもぜひご注目ください。


第9回の動画はこちらからご覧いただけます

カーテンは毎日目にする、暮らしの大切な一部です。だからこそ私たちは、“取り付け後の満足感”にこだわったご提案と施工を大切にしています。

「カーテンでここまで快適になるのか」と驚かれるような体験を、これからもお届けしてまいります。
オーダーカーテンのことなら、カーテンプラージュへぜひご相談ください。

Permanent link to this article: https://curtain-plage.co.jp/

Older posts «

お電話でのご相談の前は必ずこちらをクリックしてください。